目次
美容室を選ぶ基準は“お店”ではなく“人”になりつつあると思う
いらっしゃいませ、美容師ブログライターの渡邉 佑典です。
皆さんは、美容室ってどうやって選びますか?
僕は学生の頃に同じ美容室に通っていましたが、ある時から行かなくなってしまいました。
それが担当してくれていたお兄さんがいなくなってしまった時です。
他の方をご紹介いただきましたが、
・新しい方が女性だった為に とてつもなく緊張する
・なんとなく いつもの過ごしやすさがなくなる
・他のお店を見てみよう
と言う理由から違うお店に行くことを選択しました。
そのあとも数件お店を変えていて美容室選びは“大変”と言うことをわかっているのに、なぜその場に留まらないと言う選択をしたのでしょうか。
その答えはやはり、“美容室に”ではなく“お兄さんに”会う為にその美容室に通っていたからだと思います。
よく聞く美容室選びは大変と言う美容室ジプシーの方も“美容室選び”ではなく“相性の良い人”探しが大変なのではないでしょうか。
美容室を選ぶ基準は“お店”ではなく“人”になりつつあると思う
一昔前の美容室事情では、お店が好きで長くお店に通う方が多かったように思います。
立地条件が良い、お店の雰囲気が好き、価格 などいろいろな要素を考慮した上でお店を選んでいた時代です。
しかし、最近はお店で選ぶと言うよりも人を選ぶ時代になりつつ あります。
その一つの要因はネットの普及。
誰でも簡単に情報を手に入れられるようになり、検索をかければ無数の情報が手に入ります。
美容室を探す時も多くの方はネットを見て探し、そのお店にどんな人がいるのかを見ます。
会ったこともないけど、なんとなく自分に合いそうな人を指名して予約をする。
これは案外少ないように見えて多くの方がそうしてます。
事実、僕が担当させていただいている新規の方の約半数が指名で予約をいただきます。
もう一つはお客様側の要求が高まったこと
お客様のこうしたい!と言うなりたい像が明確になっています。
自分の悩みに合わせて美容師の個人メディアを見て、自分を素敵にしてくれそうな美容師を選択している。
皆さんがこのブログを見てくれていることですね。
美容室に行きたい→近所や安いお店に行く と言う流れから
美容室に行きたい→ネットやSNSで検索→自分に合いそうな美容師さんに依頼する
と言う流れになりつつあります。
まさにお店に行くと言う選択から個人の人に会いに行くと言う選択になりつつあります。
“お店”ではなく“人”につくメリット
良い美容師さんを探していると言うことは何か悩みがあると言うことでしょう。
例えばカラーでなりたい色があればそれを得意とする美容師を探します。
例えばダメージで悩んでいるとすれば、ヘアケアに特化した美容師を探します。
例えばバッサリ切ってショートにしたいのであればショートスタイルがうまい美容師を探します。
つまり美容師個人を探して選んでいると言うことは、その分野に特化した人を選ぶと言うことです。
得意分野の施術をしてもらうわけですから、仕上がりの満足度は間違いないですね。
裏を返せば、なぜ なかなか定まった美容室を見つけられないのかと言う疑問の解決にもなります。
美容室難民が生まれる理由
上記のように得意なもの同士がマッチングして施術をして行くことが理想的ですが、立地条件や価格だけで選ぶとそれがミスマッチになり満足度も得られなくなります。
例えば、カラーのクオリティーを求めているのに縮毛矯正が得意な美容師が担当していたら本末転倒、お互いの要望と得意な技術のバランスが崩れてしまいます。
お店で選ぼうとすると、どんな人が担当してくれるのかがわからずに自分の要望を叶えにくくなります。
たまたま自分の要望を得意分野にしている人と巡り会えあれば良いですが、10回かけても会えない(外れる)可能性もあるわけです。
つまり自分に合う美容室がなかなか見つからないのではなく、自分に合う美容師に巡り合うまでに時間をかけているだけ。
探し方を変えてみれば、案外簡単に解決することができるかもしれません。
良い美容師さんは発信をしている
美容室難民の方に見てもらいたいのが美容室のサイトではなく、美容師個人のメディア。
人それぞれで使っているものは様々ですが、ここにはよりリアルなもの、その美容師さんの個人の色が出ています。
僕の場合はこのブログがメディアですが、人によってはインスタグラムやツイッター、フェイスブックなどSNSを中心に発信している方も多くいます。
良い美容師さんを探している皆さんと同じように、僕ら美容師も悩みを持っている方の力に少しでもなれればと思い発信をしております。
ネットやSNSなどで【地域名+悩み】などで検索してホットペッパーやお店の公式ホームページより個人の発信に目を向けて見てください。
オールラウンダーより特化型の美容師が増えていく
今までの美容師って、なんでも出来るオールラウンダーが当たり前とされていました。
しかし、これからは一つの技術のクオリティーが高い特化型の美容師が増えて行くと思います。
全ての技術を平均点になんでも出来ます!と言うよりこの技術なら専門家並みに詳しく、確実に満足させられると言う方が時代にもあっています。
そもそも、ニーズがそこですからね。
例えば僕であれば、スタイル写真を撮ることやメイクなどのクリエイティブな活動は一切していません。
アレンジも一切やってません。
その代わりにカット技術や薬剤などを徹底的に学び、最高クオリティまで高めています。
中でも一年前くらいからヘアカラーのアレルギーに注目していて、アレルギーの方でも安心して染められるような施術に力を入れております。
※今では県内の方はもちろん、県外からもご来店される方も多くいらっしゃいます。
何かを捨てることでその分、得意な技術を発展させる美容師が増えて行くはずです。
あなたの悩みや高い要望にも対応してくれる美容師はきっといます。
この記事が、素敵な美容師さんに巡り会えるヒントになれば幸いです。
関連記事:同じ美容師を指名するメリットを大公開 “自分にマッチした美容師に出会う3つのポイント”
埼玉県 南浦和周辺でお悩みの方
ご相談はこちらから承ります。
その他地域の方も、お気軽にご相談ください^^
“http://line.me/ti/p/@mur2195q” style=”flat” background=”#ffffff” color=”#000000″ size=”13″ center=”yes” “round”]LINEで相談する
“https://watanabe-yusuke.com/お客様” style=”flat” background=”#fffff” color=”#000000″ size=”13″ center=”yes” “round”]