こんにちは 埼玉県 南浦和エリアで活動中の美容師 渡邉 佑典です。
本日はお客様から質問をいただいた
『妊娠中のヘアカラーの是非』に関してお答えしていきます。
目次
妊娠中のヘアカラーの影響 市販で染めてもいいの?現役美容師が解説します。
妊娠中にヘアカラーを行うことは可能か?
お店で営業をしていて、比較的よく質問をいただきます。
まず結論から申し上げると断ることはしません。
つまり妊娠されている方でもヘアカラーの施術は行わせていただいております。
ただし100%安全ですよと言えない部分もあり、これには考え方の違いが大きく影響してくると言えます。
経皮毒は存在するのか?
前回のブログでも触れましたが、この問題に関しては経皮毒の有無によって大きく左右されます。
つまり、
『ヘアカラーを行うと皮膚からカラー剤の有害な成分が体内に浸透してしまうよ』と考える方は妊娠中のヘアカラーはNG
『ヘアカラーを行っても皮膚からカラー剤の有害な成分が体内に浸透することはない』と考える方は妊娠中のヘアカラーはOK
と考えるわけです。
この考えは専門家やお医者様の中でも意見が割れていて、正解がわからないというのが現状です。。。
僕自身の見解ではヘアカラー剤の成分は体内にまで浸透はしないと考えているのでお客様には施術を行なっております。
その中でもいくつかの観点で負担を最小限に抑えるための安全対策には気を配るようにしております。
妊娠中にヘアカラーを行なった際の考えられるリスクと対策
妊娠をされている方は何かと敏感に感じやすくなります。
それらの点を踏まえて考えられるリスクと安全対策を紹介していきます。
・臭い問題
ヘアカラー剤には髪の毛の中に薬剤が残らないようにさせるために、揮発させる効果があります。
髪のダメージを軽減させるといった点ではメリットはありますが、施術中の臭いがキツくなるといったデメリットもあります。
もし、妊娠中に臭いに敏感になっているな。と感じられている場合はマスクの着用などで対策を行いましょう。
また妊娠初期や後期でつわりがひどく、特に臭いに敏感な時期は施術を避けることをお勧めします。
・頭皮への刺激を受けやすくなる
妊娠中は肌も敏感になりやすい時期です。
普段、刺激を感じにくい方でも刺激を感じてしまうケースは考えられます。
そのためヘアカラー剤の塗布工程は慎重に行う必要性があります。
1、ヘアカラー剤の塗布前は天然のオイルで頭皮の保護
2、頭皮につけないように塗っていく
3、頭皮に薬剤を残さないように除去
頭皮につけないように塗っていくことはもちろん、その前後の工程も非常に重要です。
実際に妊娠中のお客様にヘアカラー剤を塗布した後の状態
・カラー後の経過観察
普段にアレルギー症状の出てない方の場合は、妊娠中でも特別に気にされなくても問題はないかと思いますが、ジアミンアレルギーの症状が出ることも可能性としては0ではありません。
万が一に備えて、カラー施術後は24〜48時間ほどは経過を観察しておきましょう。
小さな異変があれば担当美容師さんに確認を行い、かぶれやかゆみなどの症状が出た場合であれば早い段階で皮膚科など専門の機関を受診しましょう。
お客様側から美容師さんに要望を伝えることもありです
なかなか気を使って思っていることを伝えられない、、、。という方も多いようですが、そんな気遣いは全くの不要です(笑)
・少し休憩を挟みたい
・お手洗いを利用したい
・なるべく早く帰れるようにしたい
など何か要望があればまずは伝えてみましょう。
僕もお客様の様子を見ながら施術を進めて声かけなども行うようにしてはいますが、稀に見落としてしまうこともあります。
その際はお気軽にお声かけください!
妊娠中に自宅でヘアカラーを行うのはNG
お店でカラーを行う場合は上記のように様々な対策がとれる他、何か起こった時に対策がとれるように準備がしてあります。
しかし、自宅でのヘアカラーとなるとそうもいきません。
市販されている薬剤は染める力も強く負担がかかりやすいだけでなく、頭皮につかないように塗ることもほぼ難しいでしょうう。
またお店と違い、換気設備も自宅だと十分でないために臭いなどもこもりやすくなります。
普段から自宅で行なっている方でも、この時期は控えてお店でカラーリングをされることをお勧めします。
刺激を気にされるのであればヘナもお勧め
塗り方や対策などをしっかり行なっていてもやっぱり気になる。。。という方にはヘナカラーという選択肢もございます。
ヘナの場合は100%天然の成分でできているため、通常のヘアカラーで起こる刺激などはなく頭皮への負担もかかりません。
どうしても科学的なものは使いたくないという方はヘナも検討されてみてはいかがでしょう。
ただし、ヘナも場合でも植物アレルギーの方やヘナ特有の臭いが苦手な方もいらっしゃいます。
そういった心配のある方はパッチテストや事前に臭いを嗅いでみて試してから染めるようにしましょう。
Safe Beauで使用しているヘナの購入がオンラインサイトより可能です。
まとめ
妊娠中だからといってヘアカラーができないというわけではありません。
ご自身の体調と相談をしながら、主治医の先生と相談をしながら、美容師さんと相談をしながら最善の方法を見つけていけるといいと思います。
断られるかも??と変に構えて秘密にしたまま染めてしまう方がリスクは大きくなるので、施術前に必ず申告をして染めてもらうようにしておきましょう。
妊娠をされている方がご来店される場合は、休みながら施術ができるように時間にゆとりをもたせたり、事前に薬剤などの準備を行なっております。
ご来店される前には事前に告知をいただけるとご案内がスムーズなのでご一報いただけると助かります。
もちろん、悩んでいる方や不安な点がある方は事前にお問い合わせをいただければなんでもお答えいたしますのでお気軽にご連絡ください^^
埼玉県 南浦和周辺でお悩みの方
ご相談はこちらから承ります。
その他地域の方も、お気軽にご相談ください^^